マニュアルTOP
ポリシーの作成
「ポリシーの作成」をクリックすると以下の画面へ移動します。
「通常のストレージ」「コールドストレージ」「OCRデータ」「拡張子」「デュアルバックアップ」「設定」「権限」のそれぞれの設定を行い、
最後にポリシー名をつけて「新しいポリシーを保存」をクリックします。
設定の内容に関しては、次のページ以降をご覧ください。


※補足
ポリシーの編集の場合も、作成の場合と同様にそれぞれの設定を行い、最後に「保存」をクリックします。

通常のストレージのデータ
「通常のストレージにおいて、バックアップする項目を設定することが可能です。
※注意
コールドストレージのみのプランをご契約の場合、この項目は表示されません。

(A)「おまかせバックアップ」
各カテゴリー、フォルダーごとにまとめてバックアップする場合に使用します。
バックアップ対象にチェックを入れて選択してください。
(B)「ファイルを追加」「フォルダーの場所」
任意のファイル・フォルダーを個別に選択してバックアップする場合に使用します。
希望のファイル・フォルダーのアドレスを直接入力します。
また、各ユーザーそれぞれのマイドキュメントやデスクトップ等のフォルダーを一括指定する場合は、「変数を挿入」をクリックして設定します。
「変数を挿入」「フィルター」については、後述をご覧ください。
コールドストレージのデータ
コールドストレージにおいて、バックアップする項目を設定することが可能です。
コールドストレージは、⾧期間アクセスしないデータを保存するのに適しています。
※注意
通常のストレージのみのプランをご契約の場合、この項目は表示されません。

(A)「おまかせバックアップ」
各カテゴリー、フォルダーごとにまとめてバックアップする場合に使用します。
バックアップ対象にチェックを入れて選択してください。
(B)「ファイルを追加」「フォルダーの場所」
任意のファイル・フォルダーを個別に選択してバックアップする場合に使用します。
希望のファイル・フォルダーのアドレスを直接入力します。
また、各ユーザーそれぞれのマイドキュメントやデスクトップ等のフォルダーを一括指定する場合は、「変数を挿入」をクリックして設定します。
「変数を挿入」「フィルター」については後述をご覧ください。
OCRデータ
OCRを使用してバックアップしたいファイル、およびファイルの言語を選択します。
OCRの機能についての詳細はコチラをご覧ください。
(A)「ファイルを追加」「フォルダーの場所」
任意のファイル・フォルダーを個別に選択してOCRを使用してバックアップする場合に使用します。
希望のファイル・フォルダーのアドレスを直接入力します。
また、各ユーザーそれぞれのマイドキュメントやデスクトップ等のフォルダーを一括指定する場合は、「変数を挿入」をクリックして設定します。
「変数を挿入」「フィルター」については後述をご覧ください。
拡張子
拡張子の指定による様々な設定、およびバックアップから除外するフォルダーを設定します。


(A)シャドウコピーを行う拡張子
指定した拡張子を持つファイルに、ボリュームシャドウコピー(VSS)を使用してのバックアップを強制します。
(B)ブロックレベルバックアップを行う拡張子
指定した拡張子のファイルをブロック単位に分け、変更があったブロックのみをバックアップします。
これによりアップロードにかかる時間を軽減することができます。
※ブロックレベルバックアップはサイズが5MBを超えるファイルのみに適用されます。
(C)おまかせバックアップの拡張子
電子書籍と年賀状データ、Officeファイル、会計ファイルについて、おまかせバックアップでバックアップされるファイル拡張子の一覧を表示しています。
また、直接入力することで新たに各カテゴリーへファイル拡張子を追加することが可能です。
(D)全体の除外項目
このポリシーのすべてのバックアップにおいて、除外する拡張子を入力します。
(E)フォルダー単位で除外・除外ファイル
このポリシーのすべてのバックアップにおいて、除外するフォルダー・ファイルパスを入力します。
変数を使用すると簡単にフォルダー・ファイルパスを指定することができます。
「変数を挿入」については後述をご覧ください。
デュアルバックアップ
クラウドへバックアップしたものと同じバックアップをローカル上のドライブにも取る場合の設定を行います。
デュアルバックアップ機能の詳細はコチラをご覧ください。

(A)「デュアルバックアップを有効にする」
「デュアルバックアップを有効にする」にチェックを入れ、ローカルドライブの保存場所を指定すれば、設定が有効になります。
「デュアルバックアップのサイズを制限」にチェックを入れ、サイズを指定することにより、ローカルドライブにバックアップする容量を制限することができます。
(B)ネットワークロケーション認証
デュアルバックアップ先としてネットワーク共有フォルダーを指定する場合、アクセス認証が必要であれば、ここでユーザー名とパスワードを指定します。
※ネットワーク共有フォルダーがアクセス認証を必要としない場合は、この設定は必ず無効にしてください。
(C)デュアルバックアップのサイズを制限
ドライブにバックアップするサイズを制限することができます。
最小100GBから指定する事ができます。
制限に達した際は、古いファイルから順にローカルストレージ削除されていきます(オンラインにバックアップしたファイルは削除されません)。
(D)フィルターを追加
特定のフォルダーのみをデュアルバックアップする場合は、フォルダーパスを入力してください。
変数を使用すると簡単にフォルダーパスを指定することができます。
さらに「フィルター」で条件をより絞ることができます。
「変数を挿入」「フィルター」については後述をご覧ください。
変数を挿入
以下の変数を入力することによって、AOSBOXの標準のフォルダーパスとして識別され、ファイル・フォルダーを指定することが可能です。
変数を入力するには、変数を選択して「変数を挿入」をクリックします。

例えば、フォルダー指定時に「FOLDERID_Documentsバックアップファイル」と入力すると、「C:\Users\USERNAME\Documents\バックアップファイル」のフォルダーが 対象となります。

フィルター追加
バックアップするフォルダー群の中で、一部除外したいものがある場合にこの機能を使用します。
(A)拡張子や条件式でフィルター
(B)大きいサイズのファイルをバックアップしない
ファイルサイズを指定して、指定より大きいものを除外します。
(C)古い日付のファイルをバックアップしない
更新日を指定して、指定より古いものを除外します。
※補足
デュアルバックアップのフィルターでは(B)および(C)の設定はありません。
※注意
正規表現でフィルターを設定する際は、「正規表現」にチェックを入れてください。
なお、これにチェックを入れた場合は拡張子のワイルドカードやセミコロンなどはすべて無効になり、正規表現の書式に沿ってフィルターが行われるようになります。
正規表現の使用例についてはコチラをご覧ください。
設定
設定に関するポリシーを設定します。
全般設定

「隠しファイルを含める」
隠しファイルをバックアップ対象にしたい場合にチェックを入れます。
「バッテリーモードを有効にする」
バッテリー残量が少なくなってきた時にバックアップを実行させたくない場合は、このチェックを入れます。
「プレゼンテーションモードを有効にする」
プレゼンテーション、フルスクリーンでゲームプレイなどの最中にバックアップを実行させたくない場合は、このチェックを入れます。
「コンピューター起動時にAOSBOXを起動」
コンピューターを起動と同時にAOSBOX Windows アプリも起動します。通常はチェックを入れておいてください。
「マルチスレッドでアップロードする(ネットワーク速度に影響を与えます)」
アップロードを特にお急ぎの場合にチェックを入れます。すべてのネットワーク帯域を消費するため、通常はチェックを外しておいてください。
「アップロード時に使用する接続方法」
バックアップを行うタイミングを「有線LAN」「無線LAN(Wi-Fi)」「モバイルデータ通信(3G/LTE)」の接続方法の中から選択して、制限することができます。
バックアップのスケジュール

「等間隔で実行」
「スケジュールで実行」
ネットワーク帯域調整

「ネットワーク帯域調整を有効にする」
このチェックを入れると、バックアップするファイルをアップロードする速度を制限することができます。
「帯域調整のスケジュールを有効にする」
このチェックを入れると、前項で設定したアップロードする速度を、任意の時間にのみ有効になるように設定することができます。
権限
ユーザーに付与する権限についてポリシーを設定します。

(A)Web管理画面の権限(Web管理画面の権限)
(B)クライアントの権限
※補足
クライアントの全般設定「全般」でクライアントパスコードを設定している場合
クライアントパスコードが設定されたポリシーを割り当てられたコンピューターでは、ポリシーで設定されたパスコードを入力することになります。